ブログの基礎知識

Googleアドセンス【有用性の低いコンテンツ】から合格する方法

こんばんは!

最近フォロワーさんや相談会に来てくださる方から「Googleアドセンス審査に合格できません」という相談を多くいただいています。

Google AdSense(グーグルアドセンス)とは、Google社が提供している広告配信サービスです。

ブログで収益化しているほとんどのブロガーが取り入れています!

 

アドセンス収入が入る仕組み

自身が運営しているWebサイトにGoogleアドセンスの広告を貼り、サイトを閲覧した読者がアドセンス広告をクリックすると報酬が入る

 

確かに年々合格しにくいと言われていて・・・10回以上チャレンジしているという声も。

アドセンス以外の広告でブログ収益化はできるものの、やっぱり不合格だと落ち込みますよね。

このまま受からずブログ収益化できないかも・・・という不安を抱いている人も多いのではないでしょうか?

その気持ち、すごーくよくわかります。

私の生徒さんの中にも、一発合格の方もいれば、3度目や5度目のチャレンジで合格!という方もいて、不合格の経験をしている方も結構いらっしゃいました。

(ただ、ほとんどの方が不合格の原因と思われることを洗い出し、一緒に対策したことにより、無事合格を勝ち取っています♡もちろん、ご本人の努力の賜物です!)

アドセンス不合格の理由としてGoogleからよく指摘されるのが【有用性の低いコンテンツ】

生徒さんや相談者さんに不合格理由を聞くと大抵この言葉が返ってきます。

有用性の低いコンテンツって一体何がダメだったの・・・?

どこをどう直したらいい・・・?

アドセンス審査って明確な審査基準が不明な上に、不合格理由もさっくりすぎて審査を受ける側としては「これ以上どうしたら・・・」状態。

ではこの【有用性の低いコンテンツ】からどのように合格を勝ち取ったらいいのか、私なりに考えたのでご紹介していきますね!

ーーーーーーー

①サイトの外観は整っていますか?

運営者情報、サイトマップ、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーなどブログのトップページをきちんと設定しましょう!

また、ヘッダー画像も大きいと肝心の記事一覧が見れないので気をつけましょう。

②サイトスピードは問題ありませんか?

記事を開いた時に、貼り付けた画像がなかなか開かない・・・など記事が重くなっていませんか?

Googleはその辺りもチェックしているので意識していきましょう!

「EWWW Image Optimizer」というプラグインを入れると画像圧縮などしてくれるので改善されます。

③アクセスが集まるネタを選べていますか?

アクセスが集まっている=多くの読者さんがその記事を必要としている、と認識され、Googleからの評価も高くなります。

実際に私の生徒さんでも、アクセスが集まったタイミングでアドセンス審査に出したところ合格したというケースがありました!

アクセスが集まるネタを選べるかどうかは、アドセンス審査だけではなく、今後のブログ運営にも関わる部分なので最初のうちにしっかりマスターしていきましょう!

④1記事1情報、キーワードに対しての答えが明確に書かれていますか?

収入を作るブログって、Googleの検索窓に入れた疑問に対して答えを書く、というのが基本の考え方になります。

長文で書かれているからいい、というわけではなく、文章が短くても答えが明確に書かれている記事の方が好まれるんですよね。

「1記事1情報」って簡単じゃん、と思われますが、実は意外と難しかったりします。

というのも、文書を書いていくうちにあれもこれも書きたくなってしまうんですよね。

なので、この記事で言いたいことを明確にしてまずはそれを書いて、プラスアルファで知りたい情報を追加で書くような意識をしていきましょう!

ーーーーーーー

色々書いてしまいましたが、結局Googleが私たちブロガーに求めているのは、読者満足度が高いブログということなんですよね。

読者のことを第一に考え、

疑問に対する答えが明確に書けているかな?

1記事1情報になっているかな?

画像があった方がわかりやすいかな?

といったように、常に読者さんを思い浮かべながらブログを書いていきましょう!

そうすれば【有用性の低いコンテンツ】から抜け出せて、アドセンス審査もスルッと叶いますよ。

読者満足度が高いブログを目指して一緒に頑張っていきましょう^^

 

公式LINEお友達プレゼントでお渡ししている「4大プレゼント」の中にアドセンス合格マニュアルもありますので、こちらも合わせて読んでみてくださいね!

トーク画面のメニューバーから受け取っていただけます♡

それでは!

ーーーーーーーー

RIEのInstagramはこちら:RIEのインスタ

RIEの公式LINEはこちら:RIEのLINE